最近感じたこと
笠井です。入所直後にブログを書いてから、大分時間が経ってしまいましたが、なんとか元気にやっています。
最近仕事の関係で鹿児島にいってきました(日帰りで(涙))。
日帰りってつらいですね、ということは置いておいて、
鹿児島出張で感じたことをつらつら書いてみようと思います。
今回、鹿児島の地元の方とお話しをする機会があったわけですが、
話すスピードが早いなあと、まず感じました。
そして、地元の者ではない私たちにお話しいただくときは、東京の言葉に合わせていただいていたので、お話の内容は問題なく理解できたのですが、
地元の方同士の会話には全くついて行けず、内容も理解できませんでした。
これは、思いの外衝撃的でした。同じ国なのにね、と。
前にも書きましたが、私は福島県の会津地方の出身です。
もちろん方言もあります。
会津の人が鹿児島の人と、方言のみで会話をしようとしても、成り立たないのではないだろうか、と感じました。
なかなか見ることができていませんが、大河ドラマでは会津出身の八重さんのお話が流れていました。出身者からすると、ドラマの会津弁には違和感があるのですが、あの時代に、違う地方(というか国)の人同士が、心を通わせるというのは容易ではなかったのではないでしょうか。
ちなみに、会津のひとは今でも薩長をゆるさない、といっているわけではないはず、です。
ネタとして言うことはあるかも知れませんが…。
最近仕事の関係で鹿児島にいってきました(日帰りで(涙))。
日帰りってつらいですね、ということは置いておいて、
鹿児島出張で感じたことをつらつら書いてみようと思います。
今回、鹿児島の地元の方とお話しをする機会があったわけですが、
話すスピードが早いなあと、まず感じました。
そして、地元の者ではない私たちにお話しいただくときは、東京の言葉に合わせていただいていたので、お話の内容は問題なく理解できたのですが、
地元の方同士の会話には全くついて行けず、内容も理解できませんでした。
これは、思いの外衝撃的でした。同じ国なのにね、と。
前にも書きましたが、私は福島県の会津地方の出身です。
もちろん方言もあります。
会津の人が鹿児島の人と、方言のみで会話をしようとしても、成り立たないのではないだろうか、と感じました。
なかなか見ることができていませんが、大河ドラマでは会津出身の八重さんのお話が流れていました。出身者からすると、ドラマの会津弁には違和感があるのですが、あの時代に、違う地方(というか国)の人同士が、心を通わせるというのは容易ではなかったのではないでしょうか。
ちなみに、会津のひとは今でも薩長をゆるさない、といっているわけではないはず、です。
ネタとして言うことはあるかも知れませんが…。