令和になりました
ついに、令和になりました。平成生まれの私にとっては、初めての改元です。
「令和」の由来は、万葉集の「梅花の歌」三十二首の序文「初春の令月にして気淑よく風和らぎ」だと説明されています。
この序文は、西暦730年に大伴旅人という人物の邸宅で催された宴の様子を表した文だそうです。大伴旅人は、太宰府に長官として赴任していた人物で、その邸宅は、福岡権太宰府市にある坂本八幡宮付近と言われています。
というわけで、連休を利用して、太宰府と坂本八幡宮に行ってきました。
大賑わいで、あちこちで令和が祝われていました。令和グッズもいくつか見かけました。
また、万葉集に載っている和歌の歌碑が立っていたり、万葉集の解説本が売店に並んでいたりして、万葉集ブーム到来、という雰囲気でした。
私も流れに乗って、万葉集の解説本を一冊買ってみました。少しずつ読み進めていきたいと想います。
令和は、どんな時代になるのでしょうか。楽しみですね。
この大型連休でリフレッシュできましたので、また日々の業務に頑張って取り組んでいきたいと想います。
皆様、令和も引き続きよろしくお願いいたします。
「令和」の由来は、万葉集の「梅花の歌」三十二首の序文「初春の令月にして気淑よく風和らぎ」だと説明されています。
この序文は、西暦730年に大伴旅人という人物の邸宅で催された宴の様子を表した文だそうです。大伴旅人は、太宰府に長官として赴任していた人物で、その邸宅は、福岡権太宰府市にある坂本八幡宮付近と言われています。
というわけで、連休を利用して、太宰府と坂本八幡宮に行ってきました。
大賑わいで、あちこちで令和が祝われていました。令和グッズもいくつか見かけました。
また、万葉集に載っている和歌の歌碑が立っていたり、万葉集の解説本が売店に並んでいたりして、万葉集ブーム到来、という雰囲気でした。
私も流れに乗って、万葉集の解説本を一冊買ってみました。少しずつ読み進めていきたいと想います。
令和は、どんな時代になるのでしょうか。楽しみですね。
この大型連休でリフレッシュできましたので、また日々の業務に頑張って取り組んでいきたいと想います。
皆様、令和も引き続きよろしくお願いいたします。