「重監房」を知っていますか
頼朝さまが愛したという名湯草津、その湯畑から東へ下ったところ、ハンセン病の患者さん約40人が暮らす国立ハンセン病療養所「栗生楽泉園」の一角に、「重監房資料館」があります。
ハンセン病は、「らい菌」の感染により惹き起こされる、末梢神経障害と皮膚病変を特徴とする慢性疾患で、筋委縮などによる手指変形や視力喪失まで伴うことがあります。「らい菌」の感染力は弱く、薬剤による早期治療で完治しますが、かつては「不知の病」とされ、らい予防法(1931年)の制定などの国策によって、患者とその家族は隔離されました。その隔離施設が、全国に設けられた療養所(現在は国立13、私立1)でした。国策を背景に、ハンセン病は「遺伝病」「業病」とする偏見に支配されて、「らい撲滅」「無らい県運動」が全国に広がるなど患者・家族への差別は激しいものになっていきます。
「万病に効く湯治場」と言われた草津温泉では、旧くからハンセン病患者が集まるようになって湯之澤という集落を形成していましたが、1932年、全国2番目の国立療養所「栗生楽泉園」が設置され、10年間で患者家族は隔離されます。
「栗生楽泉園」に、1938年、「特別病室」という施設が設置されました。「特別病 室」とは名ばかりで、正式裁判はおろか警察の取調べも受けられないまま、全国の隔離施設(療養所)から「不穏分子」の患者が送り込まれる「懲罰房」がその実態でした。再び帰って来ることのない「草津送り」の脅しに、全国の療養所の患者は震え上がったといいます。いつしか、特別病室は「重監房」と呼ばれるようになりました。
真冬には-10℃にもなる草津で、薄い布団だけしかない「病室」は、四方を高さ4mの壁に囲まれ、明かりは、天井近くの小さな四角い窓から入る光だけ。床近くにある差入れ口から、朝晩に、握り飯1個分の麦飯と薄い味噌汁、梅干1個かたくあん3切れの食事が与えられるだけの「重監房」は、まさに孤独・闇・飢餓・酷寒の四地獄でした。
1947年に地元新聞に取り上げられたのを機に、「重監房」は社会に知られるようになって廃止されましたが、廃止までの9年間で、収監された93人のうち23人が亡くなっています。
「重監房」跡地が発掘・復元され、元患者さんの運動の末に、栗生楽泉園の隣に「重監房資料館」が設置されたのは2014年です。
今、資料館を見学した後、足を延ばして「重監房」跡地に立つと、ここで亡くなった患者たちの無念が重く残っているような感覚に捉われます。そして、「らい隔離」の誤りが明確になってもなお「らい予防法」を存続させ、1996年のらい予防法廃止まで実に40年以上もの間、差別・偏見の根源である「らい予防法」を存続させたこの国の政治に、絶望に近いやり切れなさを感じます。
草津温泉のお湯に浸かる機会があったら、ぜひ、少しの時間を割いて「重監房」を訪ねてみて下さい。
ハンセン病は、「らい菌」の感染により惹き起こされる、末梢神経障害と皮膚病変を特徴とする慢性疾患で、筋委縮などによる手指変形や視力喪失まで伴うことがあります。「らい菌」の感染力は弱く、薬剤による早期治療で完治しますが、かつては「不知の病」とされ、らい予防法(1931年)の制定などの国策によって、患者とその家族は隔離されました。その隔離施設が、全国に設けられた療養所(現在は国立13、私立1)でした。国策を背景に、ハンセン病は「遺伝病」「業病」とする偏見に支配されて、「らい撲滅」「無らい県運動」が全国に広がるなど患者・家族への差別は激しいものになっていきます。
「万病に効く湯治場」と言われた草津温泉では、旧くからハンセン病患者が集まるようになって湯之澤という集落を形成していましたが、1932年、全国2番目の国立療養所「栗生楽泉園」が設置され、10年間で患者家族は隔離されます。
「栗生楽泉園」に、1938年、「特別病室」という施設が設置されました。「特別病 室」とは名ばかりで、正式裁判はおろか警察の取調べも受けられないまま、全国の隔離施設(療養所)から「不穏分子」の患者が送り込まれる「懲罰房」がその実態でした。再び帰って来ることのない「草津送り」の脅しに、全国の療養所の患者は震え上がったといいます。いつしか、特別病室は「重監房」と呼ばれるようになりました。
真冬には-10℃にもなる草津で、薄い布団だけしかない「病室」は、四方を高さ4mの壁に囲まれ、明かりは、天井近くの小さな四角い窓から入る光だけ。床近くにある差入れ口から、朝晩に、握り飯1個分の麦飯と薄い味噌汁、梅干1個かたくあん3切れの食事が与えられるだけの「重監房」は、まさに孤独・闇・飢餓・酷寒の四地獄でした。
1947年に地元新聞に取り上げられたのを機に、「重監房」は社会に知られるようになって廃止されましたが、廃止までの9年間で、収監された93人のうち23人が亡くなっています。
「重監房」跡地が発掘・復元され、元患者さんの運動の末に、栗生楽泉園の隣に「重監房資料館」が設置されたのは2014年です。
今、資料館を見学した後、足を延ばして「重監房」跡地に立つと、ここで亡くなった患者たちの無念が重く残っているような感覚に捉われます。そして、「らい隔離」の誤りが明確になってもなお「らい予防法」を存続させ、1996年のらい予防法廃止まで実に40年以上もの間、差別・偏見の根源である「らい予防法」を存続させたこの国の政治に、絶望に近いやり切れなさを感じます。
草津温泉のお湯に浸かる機会があったら、ぜひ、少しの時間を割いて「重監房」を訪ねてみて下さい。