奥多摩の大雪
過去20年間で自宅の最高積雪は、平成23年2月の50センチでしたが、今年の2月8日は55センチと記録を更新しました。さすがにもう降らないだろうと思っていたら、2月14日から降り積もってとうとう80センチを超してしまい、小河内ダム近辺では130センチとなりました。
太平洋岸の低気圧は、上空の寒気に南の湿った空気を吹き込み、水分の多いベタ雪を降らせます。北国の粉雪と異なり、とても重くて粘りがある雪なので、細い電線にもまとわりついて結氷し、断線や電柱を倒壊させて、停電となります。多摩地域に多い全く手入れされていない杉林では、枝や葉に雪が凍り付き、その重みで大量に幹ごと倒壊します。
JR青梅線は、雪による倒木多発で早々と不通になり、青梅街道と吉野街道は雪崩で通行止めになりました。鉄道も道路も不通ならば、住民の移動手段は途絶します。檜原村や山梨県でも「陸の孤島」が発生し、とうとう自衛隊に災害出動を要請することになりました。公園にヘリコプターが離着陸し、食品などの救援物資を孤立した地域に配給しました。
国道である青梅街道は、必死の除雪で奥多摩駅までは2月19日に何とか通行できるようになりましたが、その先は通行止めです。対岸の吉野街道も通行止めが続いています(3月4日現在)。青梅線は御嶽駅と奥多摩駅の間でバス代行輸送を行いました。全線開通したのは2月25日で10日以上も不通という異常事態でした(定期券は7日間延長になりました)。
たまたま私は、他県にいたので、閉じ込められはしませんでしたが、帰宅難民となり、ホテルを転々とすることになりました。帰宅時間を気にせずに毎夜飲み歩けるのはとても嬉しいのですが、やはり自宅と違ってゆっくり休息をとることは出来ず、疲労が蓄積していくのが分かりました。
北国では、一夜で1メートル以上積もることは珍しくなく、毎日屋根の雪下ろしをする風景が報道されますが、いざ自分たちのこととなると、途方に暮れてしまいます。毎日の雪かきで、スコップもシャベルも売り切れました。腰痛が多発し、整形外科は満員です。
湿った雪は、昼間溶けても夜間に凍結し、道路はアイスバーンとなります。歩道は除雪した雪に埋もれて歩けず、やむなく車道に出て歩くので、歩行者も大変危険です。山々は雪で白く輝き、その急峻な斜面に積もった大量の雪は気温が上がると雪崩となって、また道路を塞ぐ恐れがあります。
ところが、世の中には恐れを知らない人々がいるようで、大雪警報の出ているさなかに奥多摩駅に降り立ち、登山コースの情報を聞きに来た登山客がいたそうです。対応した登山案内所のガイドが、必死になって登山中止を説得し、何とか帰したそうですが、そのまま登っていたら間違いなく凍死していたでしょう。
太平洋岸の低気圧は、上空の寒気に南の湿った空気を吹き込み、水分の多いベタ雪を降らせます。北国の粉雪と異なり、とても重くて粘りがある雪なので、細い電線にもまとわりついて結氷し、断線や電柱を倒壊させて、停電となります。多摩地域に多い全く手入れされていない杉林では、枝や葉に雪が凍り付き、その重みで大量に幹ごと倒壊します。
JR青梅線は、雪による倒木多発で早々と不通になり、青梅街道と吉野街道は雪崩で通行止めになりました。鉄道も道路も不通ならば、住民の移動手段は途絶します。檜原村や山梨県でも「陸の孤島」が発生し、とうとう自衛隊に災害出動を要請することになりました。公園にヘリコプターが離着陸し、食品などの救援物資を孤立した地域に配給しました。
国道である青梅街道は、必死の除雪で奥多摩駅までは2月19日に何とか通行できるようになりましたが、その先は通行止めです。対岸の吉野街道も通行止めが続いています(3月4日現在)。青梅線は御嶽駅と奥多摩駅の間でバス代行輸送を行いました。全線開通したのは2月25日で10日以上も不通という異常事態でした(定期券は7日間延長になりました)。
たまたま私は、他県にいたので、閉じ込められはしませんでしたが、帰宅難民となり、ホテルを転々とすることになりました。帰宅時間を気にせずに毎夜飲み歩けるのはとても嬉しいのですが、やはり自宅と違ってゆっくり休息をとることは出来ず、疲労が蓄積していくのが分かりました。
北国では、一夜で1メートル以上積もることは珍しくなく、毎日屋根の雪下ろしをする風景が報道されますが、いざ自分たちのこととなると、途方に暮れてしまいます。毎日の雪かきで、スコップもシャベルも売り切れました。腰痛が多発し、整形外科は満員です。
湿った雪は、昼間溶けても夜間に凍結し、道路はアイスバーンとなります。歩道は除雪した雪に埋もれて歩けず、やむなく車道に出て歩くので、歩行者も大変危険です。山々は雪で白く輝き、その急峻な斜面に積もった大量の雪は気温が上がると雪崩となって、また道路を塞ぐ恐れがあります。
ところが、世の中には恐れを知らない人々がいるようで、大雪警報の出ているさなかに奥多摩駅に降り立ち、登山コースの情報を聞きに来た登山客がいたそうです。対応した登山案内所のガイドが、必死になって登山中止を説得し、何とか帰したそうですが、そのまま登っていたら間違いなく凍死していたでしょう。
